今回は2016年に日本にきて今の会社の入社してん。今年は日本に来て5年目に入って、今までは色々な悩みとかカルチャーショックもあったりしたんやけど、今のいっちゃんの悩みは
言葉が出てこーへん

So tomorrow I have a ….あれ

You have a what?

I have a *言葉が全然出てこーへん*

???

I have a 接待
これは最近ようある。まじある。
友達と喋ってて、何か言おうとしたとこ、言葉が全然出てこーへん。日本語はわかっているのに、英語が何でかわからん、出てこない。最近、日本語ができる外国人の友達とこう言うことがあったら日本語の言葉を使ってまうことにしてんねんけど。まー、友達が日本語がわかるし、問題ないねんけど、やっぱ周りからしたらちょっと変な感じかもしれんな笑。
ただし、そうやって日本語の言葉を入れ込んで言うてまうやり方は日本語がわかる人としかできひんから、家族との電話の時は困る笑
俗語がわからん
5年前の日本語の俗語を思い出してみてください
どない?思い出せる?当時の流行言葉とか?5−7年前で行くと「倍返し」とかかな?笑
https://kotobank.jp/word/倍返し-191600
そんな感じで言語がどんどん変わっていく中、自分の使っている英語の俗語が古くなってきている気がする。
毎年のクリスマスは実家で過ごせるようにイギリスに帰国するようにしてんねんけど、その時は家族と高校や大学の友達と久しぶり会って遊んだりするねん。去年めっちゃ思うたんやけど、友達の中で僕が使っている言葉がいっちゃんいけていないと言う、古い笑

倍返しやわ

何?

倍返しすんねん

何年にいけてるん?

え?

死語やん

あ
何かぶつかっときは「Ouch」ではなく「痛っ」って言うてまう
日本に来て最初のことは英語をしゃべるときに英語の相槌や思わず何か発言するときは基本的に英語やったんやけど、そうじゃなくなった。
元々は何か足とかぶつかってしもたときは「Ouch!」とか思わずに言うてもたんやけど、今は「痛っ」になっている。しかも、日本にいるときじゃなくてイギリスに帰っているときでも言うてまう笑
このような自然に英語が出てくる時ってなくなっていっている気がするなー笑
母語が忘れしもた経験がある方、是非ともコメントして教えてください!
コメント